top of page

【岡崎市の個別指導塾発💡】インフルエンザに負けるな!集中力を守る「風邪の科学」🧠

  • 執筆者の写真: 塾長
    塾長
  • 7 日前
  • 読了時間: 3分

こんにちは!岡崎市の個別指導・学習空間ティーハートのマコト先生です。


最近、学校でもインフルエンザが流行っていて、学級閉鎖の話もチラホラ聞くね。

もちろん、インフルエンザは(原則として)予防接種で備えるのがいちばん大事!

そして、手洗い・うがい・手指消毒もお忘れなく🧴✨


でも今日は、インフルエンザだけじゃなくて、みんながよくひく「ふつうの風邪」や「新型コロナ」との関係、さらに“脳の集中力”のお話を、ちょっとだけ科学の目で見てみよう💡


🦠1. 昔からある「風邪のコロナ」


「コロナウイルス」って聞くと、なんだかこわいイメージがあるよね?

でも実は、「風邪をひいた~」っていう時、その1~2割くらいは、昔からいる“旧型コロナウイルス”が原因なんだ。


🔹 新型コロナ(SARS-CoV-2):症状が重くなることがあり、世界中で問題になった新しいタイプのコロナウイルス。


🔹 旧型コロナ(HCoV-229E、OC43など):昔から人にうつって、鼻水やせきなど軽い風邪を起こすタイプ。


つまり、「風邪」って実はひとつじゃなくて、いろんなウイルスの“チーム戦”なんだね!


😷2. ウイルスはどこからやってくる?


「この風邪ウイルスって、どこかから勝手に出てくるの?」って思う人もいるかも。


答えは……もちろん「人からうつる」!


風邪ウイルスは空気中をずっと漂ってるわけじゃなくて、感染している人のせきやくしゃみのしぶき(飛まつ:ひまつ)や、手についたウイルスを介して広がるんだ。


だから、マスク・手洗い・換気がすっごく大事!🌬️✨


🧠3. 集中力と免疫のふしぎな関係


「寝不足のとき」や「疲れてるとき」に風邪をひきやすいのは知ってるよね?

それは、体の中でウイルスと戦ってくれる免疫のチームが、疲れてパワーダウンしちゃうからなんだ。


そして実は、「脳が疲れてるとき」も免疫力は下がりやすくなるんだよ。


勉強しながらスマホをチラチラ見たり、頭の中で「宿題」と「明日の予定」と「LINE返信」を同時に考えてると…脳がフル回転してストレスモードに💦


その結果、自律神経のバランスがくずれて、免疫チームの働きが弱まっちゃうんだ。


でも逆に、「今この1問だけに集中!」みたいにひとつのことにエネルギーを集めると、脳のエネルギー消費が少なく、結果的に“脳が休まる”んだ🧘‍♀️💭


💪4. まとめ:体と脳を守る3つのルール


インフルエンザの予防接種や手洗いうがいに加えて、この冬は「集中力を守って脳を疲れさせない」ことも、立派な風邪・インフルエンザ対策になるよ🌸


🌙 しっかり寝る!(睡眠中に免疫がパワーアップ)

📱 勉強中はスマホを別室へ!(脳を休ませる)

疲れたら5分休憩!(リセットタイムで集中復活!)


「体の健康」と「脳の集中力」は、じつは仲よしコンビ✨

どっちも大切にして、この冬を元気にのりこえよう!💖



 
 
 

最新記事

すべて表示
見直しは意味がない!?

計算ミスを「瞬殺」する伝説の技——タテカクメソッド! 「書き方」を変えれば、結果は変わる 。 こんにちは!岡崎市の個別指導・学習空間ティーハートのマコト先生です。 またまた塾長ブログのお時間だよ😉 最近、テストが返ってきたとき、君たちからこんなセリフをよく聞くよ。 「先生!数学の計算ミスがなくならないよ~!」 うんうん、分かるよ!すっごく分かる! なぜなら、何を隠そう、この私も、数学では「計算

 
 
「覚えたことは忘れる。でも、理解したことは忘れない。」

「北半球では右にそれる」──覚えるより、導ける子に育てたい こんにちは。 個別指導・学習空間ティーハート の マコト先生 です😊 中学2年生の理科で、「高気圧と低気圧の風の向き」を学ぶ単元があります。教科書にはこう書かれていますね。 高気圧では風は 時計回り 、低気圧では 反時計回り に吹く。 ……確かにそう書いてあります。 でも、「なぜそうなるのか?」までは書かれていません。 そのため、どうし

 
 

コメント


bottom of page