🕵️♀️レミジオセロンサマンタスミコ事件簿〜保釈金150万円?小学生のやさしさと学び〜
- 塾長
 - 7 日前
 - 読了時間: 4分
 
■ 第一章 “警察庁”から届いたメール?
先日、私のメールボックスに、なんともインパクトのある文章が飛び込んできました。
組織犯罪対策部:あなたはマネーロンダリングの疑いがあります。保釈金として150万円を以下の口座にお振り込みください。
……と。
受取人の名前は、レミジオセロンサマンタスミコ。
え、誰!?😳
しかも「保釈金150万円」「送金しないと逮捕」「資産凍結」など、ドラマのような文言がずらり。まさかの「警察庁」名義ですが、どう見ても怪しい。
そこで、念のため愛知県警に電話して確認すると、刑事さんが苦笑まじりに一言。
「あー、その名前の件ですね。今、じゃんじゃん報告が来てます」
やっぱり……🤣全国で同じメールを受け取った方が、一斉に通報していたようです。
📞ちなみに補足:
最初は警察相談専用ダイヤル「#9110」に携帯から電話したのですが、何度やっても繋がらず。
AI(ChatGPT)に尋ねたところ、一部の携帯会社では#9110が利用できない場合もあるそうです。
その際は、都道府県警察の代表番号にかけると、受付の方が内容を聞いて適切な部署につないでくれるので安心です。
■ 第二章 犯人よりも印象に残る“名前”の破壊力
そして後日。
また届きました。
今度の受取人は**「サトウサヤカ」**。
どうやら犯人側も微調整を重ねているようです。
でも、名前を変えても手口は同じ。
“脅し”と“権威”を巧みに使って人の不安を煽る――これが典型的な詐欺の手口なんです。
■ 第三章 小学生たちのやさしさに、心がほぐれた話
このメールを教材として、授業で小学生の子たちに話してみたんです🧒
小学5年生の子たちに
「私、150万円支払わないと逮捕されちゃうかも…💦」
と伝えたら、女の子2人が食いついてくれて🤣実際のメールを見せながら解説していると、片方の女の子が真剣な顔でプリントに何やら書いていました。
「レミジオセロンサマンタスミコ」
まさか、名前をメモるとは…!🤣
どうやら小5女子にも刺さるインパクトだったようです。 👧
一方、小学3年生の子たちには
「先生ね、こんなメールが来て、150万円振り込まないと逮捕されちゃうんだって」
と話すと、二人が同時に「えっ!?」とびっくり😳
メールを読み上げると、一人の子が本気で心配そうに言いました。
「えっ、先生、この通りにしないと捕まっちゃうんでしょ?28日って今日じゃん!早くしなきゃ!」
……なんて優しいんでしょう。
「これは詐欺のメールだから、先生は逮捕されないよ」と伝えると、二人ともホッとした顔で
「よかった〜!」
と笑顔に。
子どもたちの素直でまっすぐな心に、思わずこちらが癒されてしまいました。
■ 第四章 AI(ChatGPT)の解説:だまされる心理と防ぐ力
詐欺の多くは、“人の心理”を突いています。次の3つがよく使われる心理的トリックです。
1️⃣ 恐怖の利用:「逮捕」「凍結」「罰金」などの言葉で人を焦らせます。
2️⃣ 権威の利用:「警察庁」「裁判所」「金融庁」など、“信頼される組織名”を名乗ります。
3️⃣ 即時行動の強要:「今日まで」「3時間以内」といった期限を設けて、冷静な判断を奪います。
これらは単なる“メールの詐欺”ではなく、人の思考を止める心理操作なんです。
心理学の分野では、こうした「判断をゆがめる要因」を**認知バイアス(Cognitive Bias)**と呼びます。
たとえば、
権威バイアス:「警察庁と言っているから本当だろう」
希少性バイアス:「今日中だけというから急がなきゃ」などが典型例です。
※心理学でいう「バイアス」とは、“考え方や認知の偏り”を意味し、合理的・客観的な判断をできなくしてしまう心のクセのことです。
つまり、ほんの数秒でも「本当にそうかな?」と立ち止まることが、最も強力な防御策になるのです。
■ 第五章 家庭でできる「だまされない力」の育て方
「お金」「緊急」「秘密」の3つが同時に出たら要注意!
どんなに焦ってもその場で送金・返信しない。必ず家族に話す・相談する。
そして学校や家庭で「おかしいと思ったときの対処法」を共有しておく。
子どもたちが将来ネットを使うとき、こうした話を“笑い話として”覚えていれば、それが最強の防御力になります。
■ 第六章 塾長からのひとこと:考える力の水平展開
「レミジオセロンサマンタスミコ事件」は、人の心を揺さぶる“負の教材”でした。
でも、小3の子たちが「先生を助けたい!」と焦った優しい心、そしてその中で“詐欺とは何か”を学んでいく姿に、教育の本質を見た気がします。
こうした日常の出来事から、子どもたちが“立ち止まって考える力”を育てていく。
それこそが、詐欺を見抜くだけでなく、情報にあふれた社会の中で自分を守る力につながると思います。
だまされない力とは、「立ち止まって全体を俯瞰し、最適な行動を考える力」。
これからも、笑いと学びを通して、この“考える力”を大切に育んでいきたいと思っています。
📩 【参考リンク】
フィッシング対策協議会:https://www.antiphishing.jp/
迷惑メール相談センター:https://www.dekyo.or.jp/soudan/
警察相談専用ダイヤル:#9110
(※この記事はAI(ChatGPT)の協力を得て構成しています)



コメント